「やっと後編か!」
…なんて待ってくれてることなんて期待しちゃいけませんね、はい!
本日の読売新聞の朝刊くらし面にてまりこふん載ります。
またしてもこんなマニアックな時間にブログを更新している為、「載ってます」じゃなくて「載ります」になっておりますね、はい!
そんでもって本日より4日連続で古墳特集ですよ!皆さん!!!!
こりゃ~コーフンしまくっちゃうでしょ!!!
しかもですよ?!
あたしの憧れの「蛙男商会」さんもその4日間のうちに掲載されるそうで…!!!!
やっばい!!超絶に楽しみで仕方がありません!!
そんなわけであたしの夢をよしときゃいいのに無理矢理話しておきます!
蛙男商会さんの最高作品「古墳ギャルコフィー」に「まりこふん」という奈良の物凄く金持ちで、むっちゃセクシーなすんごくいやぁ~な性格の前方後円墳(箸墓古墳風)がやってきて、コフィーの上にマンション建てようとするの。
それをいつものように仁徳くんが止めにくるんだけど、まりこふんの色仕掛けにさすがの仁徳くんも心揺るがされちゃって、コフィー最大の危機!!
そこでまさかの展開!!
弱弱しく止めに入った墳丘墓のダニエルにまりこふん恋!!
ぬおおおおお~!!!
どうでしょう?蛙男商会さんっ!!!!!
こんな展開!駄目ですか?!
駄目に決まってますよね!
声優もやらせてもらいたい…とか!!!!
駄目に決まってますよね?!
でも、あたしの夢なんです!!!!!!
あなたに会いたい!!蛙男商会さんっ!!!!!!!
頼む!!誰か引き合わせてくれ!!!!!!
…すでに燃えまくりのまりこふん。
さぁ、あたしのいつもの長ったらしい前置きはこのへんにして、いきますか!
那須の古墳アドベンチャー!いよいよ完結編です!
駒形大塚古墳からまた国道に戻り、上侍塚古墳へ…!!
上侍塚古墳はこの辺の前方後方墳の中では最大の規模!
そしてあの水戸黄門で有名な「徳川光圀」の命での発掘調査も行われた古墳!!
は「まりこふんさん!着きましたよ!」(※は=まりこふんの助手、はにわのはっくん)
おお…
この場所に、黄門さまもきたのかぁ…
は「見てください!まりこふんさん!この状態…!!」
ええ?!
ちょ~っと逆行になっちゃって暗くて見にくいけど、ゴミ?!何?!
は「たぶん形を保護してるんですよ!あ、これは上侍塚北古墳みたいですね。奥に上侍塚古墳がありますよ!」
う、うん。とりあえず、ちょっと失礼して登ってみましょう。。
は「あ!また奥の方に…!あれトラクターじゃありません??」
う…
とにかく登りましょう。。
ぎゃ!雪が降ったあとだからか、土がやわらかくて足がズボッた~~!!!
ううう、靴下まで泥だらけだぁ~
あぁ、古墳、ごめん!!ズボってごめん!!
でも、すみません!登りました!
これが後方部!
なんか、高さの高い草?!枝?!がたくさん立ってます。
は「おお。こう見ると小さくてもしっかり形がわかりますねぇ」
ホントだ!後方部から前方部を見るとよくわかる!いいねぇ~!!
小さくても古墳が生きてる!!!!
(…中の人は死んでるけど。。)
土砂崩れ止めのおかげだね!
は「奥に見えるのが上侍塚古墳ですね!こう見ると大きいですね!」
うん、そして近い!
親子古墳!!
は「あ…!ままこふんさんとぱぱこふんさん!もうあんなところに!!」
相変わらず早過ぎやしないか?!
こっちの古墳には目もくれず、、、
いやいや、文句を言ってはいけない!!
二人がいなかったらここには来れなかったのだから。。むむ。
は「この辺は日陰でまだ雪がだいぶ残っていますねぇ」
は「あ!この足跡…!」

わ!なにこれ!!
鳥?!不思議な足跡!!まさか…UMAか?!
は「そんなこと言ってないで早く行かないとですよ!ぱぱこふんさんはせっかちなんだから!」
…先に進もう。
うわぁ…この感じ、だいぶ大きいなぁ。。

堀がこんなふうになってる。(前方部)

…では、失礼致します。。
ああ、大きい!!前方部から見た後方部!
は「さっきの上侍塚北古墳と比べてもだいぶ立派な感じがしますね!」
後方部から見た前方部!
確かにこれは壮大だなぁ!!
なんか、前方後方墳って男らしいね!
うん、まさに「侍」って感じがする!!
は「北古墳があんなに小さく見えますよ!」
ホントだ!こう見ると、ちょっと前方後円墳っぽい!!かわいい!
あ~もっとゆっくり見たいのに…ままこふんはもう降りてこうとしてるよ。。

は「ぱぱこふんさんはもう柵をまたいじゃってますね。。」
…行くしかないか。。
は「いよいよ、最後の古墳になりましたね。」
そうなのです。。
まりこふん、もっともっと堪能したかったのですが、ぱぱこふんの電車の時間だったのです。。
仕方ない!
今回最後の古墳、「下侍塚古墳」へ出発!
…で、結構すぐ着く。
道を挟んで車を止めていざ出発!

は「こちらもなかなかの大きさです!綺麗ですねぇ!」
うん!横から見てもとてもいい形!
こちらも光圀が発掘調査したらしい。
うん!すんごいいい形!!
こちらは後方部からの写真!
綺麗!なかなか品があるね!

は「あ!柵の中入って大丈夫みたいですよ!」
いやぁ~
那須の古墳は親切だね!!
それではもう少し近づいてみましょう!!

イイ!!
よ~く出来てる!!
木も守られてる!!

後方部に登ってみよう!
うわ!
結構急な坂だ!
息を切らせて登ります。。んしょっ、んしょっ、

やっと登れた~!!コレは急だよ!結構!
は「この古墳も上侍塚のように大きいですね!」
ちょっとだけこっちの方が小ぶり。
あ!なんだろうあの古墳!!
は「資料館で手に入れた地図によると、どうも「侍塚古墳群8号墳」みたいですね!」
あ~!!!!!!行きたいっ!!
行きたいよ!!駄目?!駄目なの?!やっぱり駄目?!
…駄目か。。
はい、今回は諦めます。。
さて、こんなわけで今回の那須古墳アドベンチャーは終了です。
今回は6基の古墳にいけました。
●石室に入れた前方後円墳の「川崎古墳」
●ままこふんが無理して車で挑んだ、きちんと整備された前方後方墳の「那須八幡塚古墳」
●後方部に鳥居があって、前方部が道になっていた前方後方墳の「駒形大塚古墳」
●ちっちゃくて可愛くて、足がズボッた前方後方墳の「上侍塚北古墳」
●大きくて男らしかった前方後方墳の「上侍塚古墳」
●綺麗な形で木も保護されてて親切だけど急な坂だった前方後方墳の「下侍塚古墳」
6基行っただけでもこんなに個性があるんです!古墳には!!
これはね、何度も言いますが、実際に行って体験してみないと、古墳と向き合ってみないと、わからないと思います!
何事も生です!!
那須の古墳は優しかった。。
こんなにもたくさん前方後方墳を見たのも初めてでした。
前方後方墳はやっぱり男っぽいね!
しかもね、那須に関しては、荒々しい漁師タイプの前方後方墳が多かったよ!
前編、中編、番外編、後編と見てくださった皆様、ありがとうございました!
そんなわけで、次回予告!!
次回はなんと「横須賀」!
はいはい、横須賀に古墳なんてイメージ全くないでしょ??これまた!!
…やっぱり古墳はあるんです!
あなたの身近にも古墳がね!!
「まりこふんの古墳アドベンチャー~横須賀編~」
乞うご期待!!